4852件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

現在開会中の通常国会では、地域公共交通活性化再生法改正案が審議されております。法案は、必要に応じて国が自治体や事業者との協議に加わり、路線維持代替交通モード導入に向けた財政支援を行う枠組みが構築されます。 そこで知事にお伺いいたします。県内のJR西日本・近畿日本鉄道・路線バスを運行します奈良交通・タクシーなど、県内公共交通維持存続発展について、どのようにお考えでございましょうか。 

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

時間先までの水位を予測することで、都道府県はこの予測に基づき、氾濫危険情報など、洪水予報を発表できるようになるとされ、109の一級水系を構成する本流と支流計1万4,075河川のうち、洪水予報対象は、国が298河川都道府県が77河川だったものが、新システムでは、都道府県分が約900に増えて、大規模な被害のおそれのある流域はおおむね対象となり、国土交通省は関連する水防法気象業務法改正法案を今通常国会

千葉県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会 発議案

これにより、現在開会中の通常国会関連法改正案提出される運びとなった。  この一連の流れについては重大な瑕疵があり、以下指摘する。  第一に、中性子照射にともない必然的に生じる原子炉圧力容器の「脆化」についての科学的知見に対する配慮が皆無であることである。それに加えて、安全審査期間での、複雑多岐にわたる原発の部品、配線回路等の劣化をなおざりにしていることである。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

食料安全保障は、国の責務としてしっかりと取り組んでいただくことが重要であると認識しておりますが、現在、政府のほうでは、来年の通常国会に現状ございます食料・農業・農村基本法改正案提出を見据えまして、今現在、6月を目途に大枠を固める方向でいろんな議論が進められているというふうに聞いております。

青森県議会 2023-01-20 令和5年総務企画危機管理委員会 本文 開催日: 2023-01-20

要するに、ローカル線存続、廃止を含めた新しい大がかりな国主導政策を打ち出して、交付金で9割を賄いますから、何とか議論を進めてほしいということで、13日から始まる通常国会で新しい法案提出して、全国のローカル線の撤廃、あるいは存続も含めて、どんどん加速していこうという動きの中で、その渦に取り込まれないようにと思っているわけですが、そこで国による地域公共交通再編制度創設について、県の見解を伺いたいと

滋賀県議会 2022-12-21 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月21日-07号

安倍政権は、国民の不安に応えず、国民がカードを使わざるを得ない状況をつくり出すために、2021年からマイナンバーカードを健康保険証としても使用可能にするなどの健康保険法等改正戸籍事務マイナンバー制度を結びつける戸籍法改正行政手続業務に用いる情報を紙からデジタルデータに転換し、オンライン化を原則とするデジタル手続法を、19年の通常国会で成立させました。

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

他方、国の動きを見ておきますと、河野デジタル相は10月18日の会見で、来年の通常国会マイナンバー法改正案提出すると表明。これに対して、デジタル庁マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ専門家会議では、拙速にすべきでない、プライバシー保護が重要だと反対意見が続出。

千葉県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 発議案

令和4年12月20日    千葉県議会議長 佐 野   彰 様                  提出者  千葉県議会議員 加 藤 英 雄                  賛成者  千葉県議会議員 み わ 由 美                          同    伊 藤 とし子    介護保険負担増給付削減検討中止を求める意見書 (案)  政府は、2023年通常国会に向

香川県議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日) 本文

今年の通常国会で成立したこども基本法においては、こども施策を策定・実施・評価するに当たって子供若者意見を反映することが規定されています。未来を担う子供若者の声を聞かずして、これからの社会はありません。こうした認識に立ち、国では新たに設置されるこども家庭庁の下、子供若者意見を聞く仕組みを構築する準備をしております。  

香川県議会 2022-11-01 令和4年11月定例会 資料

┃    │ 政府は、2023年通常国会に向けて介護保険見直し検討を進め  ┃ ┃    │ている。利用料2割・3割負担対象者拡大、要介護1、2のサービ  ┃ ┃    │ス削減ケアプラン作成への自己負担導入補助杖などの福祉用具  ┃ ┃    │貸与から購入への変更など、負担増給付削減の提案がめじろ押し  ┃ ┃    │ある。

大分県議会 2022-09-15 09月15日-04号

このような中、今年の通常国会において、情報通信技術を利用する方法による国の歳入等の納付に関する法律、いわゆるキャッシュレス法が成立しました。5月に公布され、11月に施行されます。今後、国に納付する行政手続の手数料などをクレジットカード、電子マネーなどのキャッシュレスで支払えるように順次対象を拡大していく方針です。

大阪府議会 2022-09-01 12月12日-11号

これは私ども大阪維新の会も、国政政党日本維新の会の中で副首都推進のためのプロジェクトチームを立ち上げて、通常国会の前半に向けて法案提出できるように、鋭意、たたき台を作成しております。もう一つは、これまで府市で取り組んできた組織共同設置や機関の統合などの改革を最大限に生かし、いかに効果的に大阪成長発展につなげていくのか。

新潟県議会 2022-07-14 07月14日-代表質問-02号

さきの通常国会で、改正児童福祉法全会一致で成立しました。虐待から幼い命を守るために、一時保護の際、親の同意が得られない場合に、裁判官が判断する司法審査が公布後3年以内に施行されます。また、最長22歳までとされている自立支援年齢の上限も2024年4月から撤廃されます。 数年前に地元の児童養護施設を訪問した際に印象に残ったのは、子供の数だけ背景がある。